【本】考えすぎない練習|自動思考を止めるのはカンタンだった

・自動思考を止めよう
・左脳じゃなくて、右脳優位で
・頭の中のセルフトークをやめる
最近、そんな話がメジャーになってきた気がする。
私も色々チャレンジした。
ネドじゅんさんの三脳研にも入ってた。
気付きはたくさんあったし、新たな世界も知れた。
でも、自動思考は止まらない。考えちゃう。
前よりは減ったと思うけど、止まった人の話とは違う気がする。
そんな中、出会った一冊の本。
- 「考え(noun名詞)」と「考える事(verb動詞)は違う
- 考えている時にしか、ネガテイブ感情は抱けない
- 思考の量=ネガティブ感情の量であり、思考の内容は関係ない
- 「考え」で止めておく。その後に、「考えてるなー」と気づくこと。それだけ。
つまり、「今、考えてるなー」と気づくこと。
それだけで、ネガティブ感情はスッと軽くなる。
浮かんできた“考え”そのものは、ただの自然な現象。 それを「考える」という行為に移すから、重くなる。
感情が重くなってきた時は、 「今、考えてるんだな」と気づいて、 ただその思考の列車から降りる。
そんな風に、「思考を止めるぞ!」と頑張るんじゃなくて、 “気付く”だけでOK。
そして、パッと湧いてきた、軽やかでワクワクする“考え”=インスピレーションに従う。
それが、本来の自然な状態であり、 豊かさ、愛、喜び、感謝、調和といった感覚に繋がっていく。のだそうだ。
だからこそ、「考えないようにしよう」ではなく、 「考えてるな」と気づいて手放し、最初に ふっと浮かんできたインスピレーションを受け取る。
例えば・・・
Q,今日の夕飯、何食べたい?
A,カレー!
でも、カレーって案外カロリーあるしな。
作るのも結構手間。
帰りにどっかで買う?
でも、出費が・・・
↑この例だと、「カレー!」ってパッと湧いてきたものが”考え”であって、その先は”考えている”んだよね。
最初のカレー!ではカレーのスパイシーな感じとか、食べた後の満足感とかにワクワクしているのに、その後のカロリー云々でテンション下がってきちゃってるのが分かるよね(笑)
↓表で見ると、更に分かりやすーい♪
こうやって、「考えている」ことに気付いて手放して、無から生まれる「考え」に従ってみる。
これ、めちゃくちゃ楽です! そして、本当に軽くなる(笑)
ネガティブ感情を抱えてモヤモヤしてる時は、 ぜひ、この魔法のような「気づき」を思い出してみてください。
「なんだ、考えてただけか」 それに気づいたら、今日もひとつ、軽くなれるよ🌿
軽くなった波動が、新たな引き寄せを連れてきてくれる(^_−)−☆
本では、更に深掘りしてたり、「考えている」ことに気付くワークがあって楽しいから、ぜひ読んでみてねー♪
それでは、また〜(*´︶`*)ノ”