自己肯定感が高いと、 失恋 しても 傷 つかない!?~傷つくのは「自分をもっと愛そうよ」という心のSOS~

自己肯定感、自己肯定感!言ってる私フライデーのブログですが(笑)、「じゃあ、自己肯定感が上がると具体的にどんないい事があるのよ?」という例の一つが今日のタイトル♪
自己肯定感が高いと、な、な、なんと! 失恋 しても 傷 つかないんですねー^^
「またまたー、そんなわけないじゃないですか。草」って声が聞こえてきそう(笑)
解説していきましょーう。
自己肯定感の高い人は、どんな反応をするの?
彼に「サヨナラ」を言われた
デートしてた彼と音信不通になった
気になってた彼が別の女性と付き合いだした
夫に好きな人ができた
そんな時、傷ついて何日も、何ヶ月も引きずっちゃいますよねー。
あっ、もちろんそれが悪いって話じゃありません。
思いっきり泣きましょう。悲しみましょう。
その後に、「そろそろ立ち直りたい」と思ったら、ムリヤリ元気を出そうとするより、自己肯定感を上げる、つまりは自分と向き合うのがオススメですよって事なんです^^
自己肯定感が高い人の失恋した時の反応は、こんな↓
「すごく残念だけど、それが彼の幸せなのね。私は彼の幸せを尊重したいから、その選択を支持するわ^^」
「あー、この人とは縁がなかったのか。もっと自分にはいい男が待ってるって事ね。楽しみ♪」
「私を好きじゃない人と一緒にいても私は幸せじゃないから、この人とは別の道を歩もう^^」
「あら、私の魅力にビビっちゃったのね♪もったいなーい」
「こんなにいい女が目の前にいるのに、あなたはあの女の方がいいのね。ふーん♪」
例えばですけど、こんな感じですね。
軽やかですよね♪
これをムリヤリ思おうとするんじゃなくて、自然とふんわり湧いてくるから、自己肯定感って不思議なんですよー。
なんで自己肯定感が高い人は、こんな反応になるのか?
もうすこし深掘りしていきましょうねー^^
私達は自分以外に、自分を傷つける事はできない
体感としては、問題って外からやって来て私達を傷つけますよね。
彼が、友達が、親が、上司が何かをしたり、言ったりして、「だから私は傷ついた」って。
けど、心理学的にはもっと細かく心の内を見るんです。
(1)出来事がある
↓
(2)自分を否定されたと認識する
↓
(3)“自分で”自分を否定する
↓
(4)傷つく
こんな事が無意識下で自動的に起こっているんですねー。
「私達は自分以外に、自分を傷つける事はできない」
なんて言葉も、心理学ではあります。
ちょっと過激だけどね(^-^;
上記の(2)で「否定された!」って認識する度合いが、自己肯定感の高低と比例するんです。
随分前に、自己否定が根底にあると「キレイだね」って言われても、“否定された”と感じるって話をしました↓
☆関連記事:自己否定が根底にあると「キレイだね」という言葉さえ、“否定された”と思ってしまう☆
これは、今日の話の逆バージョンですね。
自己肯定感が低いと、いい事も否定的に捉えちゃう。
自己肯定感が高いと、悪い事も肯定的に捉えられる。
それも、自然と♪
だから沢山泣いて、そろそろ元気になりたいと思ったら、ムリヤリ笑おうとするんじゃなくて、自己肯定感を上げていく事をオススメしているんですねー^^
「自己肯定感が高い人は、どんな風に思うだろう?」という視点
かといって、いきなり自己肯定感の高い人と同じ反応をするのは難しいと思います。
普通の習慣を直すのでも“最低”45日は掛かるので、それくらいのスパンで少しずつ、少しずつ学んでいきましょう。
その道の途中でも、どんどん心はラクになるので♪
その為に、いつも「自己肯定感が高い人はどんな風に思うだろう?」という視点を持っておくのがオススメ^^
「うわーん、傷ついたぁ。・・・って、この出来事も自己肯定感が高いと別の受け止め方をするのかな?」って。
周りの人や有名人で、自己肯定感の高い人のモデルケースを見付けておくのもいいですよ。
「あの人だったら、なんて言うかな?」って想像しやすくなるので♪
あとは、考えても思い付かなかったら、具体的にならなくてもOKです。
どんな出来事も、解釈の仕方は必ず2つ以上あります。
1つじゃないんですねー。
例えば失恋も、その時だけを考えたら悪い事かもしれないけど、後々、もっといい男と付き合ったら悪い事とはあながち言えないんじゃないでしょうか^^
人間万事塞翁が馬、ですね♪
だから、具体的に自己肯定感の高い考え方が思い付かなくても、「別の受け止め方もあるのかもな~」くらいでもOK。
“例外”があると思えば、心も自己否定しにくくなるのでね(^_-)
そもそもフラれる=「君に価値がない」って話じゃない
それから、そもそも論になるんですが、フラれたからといってあなたの価値は一ミリも減りません。
大事な事なので、もう一度。
彼にフラれても、あなたの魅力は変わらず、たっぷりたっぷりあるんです♪
なぜなら付き合う、付き合わないの基準はその人に価値があるかではなくて、「相性」だから。
ある人にフラれたけど、別の人とラブラブになった、なんて話そこら中にありますよね♪
だから、そこで自分で価値を下げちゃうのはもったいないんです^^
自ら、階段を下るようなものですから。
自己肯定は、自分への愛
最後に、タイトルの副題の話をしておきましょう。
傷つくのは「自分をもっと愛そうよ」という、心からのサインなんですね♪
私の敬愛する、根本先生もこんな記事を書かれています↓
「傷つく、ということは、もっと自分を愛しなさい、というサイン。」
「誰かの言葉で傷つくとしたら、それは自己攻撃がある証拠。
だから、まだまだ自分を愛し足りないのです。
もっと自分を笑顔にしてあげて!というサインが「傷つく」ということなのです。」参照元:根本裕幸オフィシャルブログ
もちろん、傷ついちゃう自分が悪いってわけじゃなくて。
傷つくくらい自己肯定感が低い、自分で自分を否定しちゃっているんだなーって気付くチャンスなんです^^
「もう自己否定するのはやめてー!自分を愛してあげてー!」
って、心が悲鳴を上げているんです。
いつでも気付いた時がベストなタイミングなので、今日の記事を読んで、「思い当たる所があるなぁ」「自己肯定感上がったらいいなぁ」と思ったら、まずは今日から自分を愛する事を心がけてはいかがでしょう。
えっ?自分の愛し方が分からないって??
じゃあ、まずはそこからスタートですね^^
私って、どんな愛され方をしたいんだろう?
私って、何が好きなんだろう?
私って、どうしたら喜ぶんだろう?
私って、何をしてると楽しいんだろう?
ゆっくりお風呂に入るとか、お気に入りのカフェに行くとか、一人カラオケに行くとか、好きな歌手のライブに行くとか、何でもOK♪
好きな人に愛を送る時も、まずはリサーチしますよね。
「この人はガンガン行くより、ゆっくりペースがいいみたい」とか、「旅行が好きなんだな」とか、「コーヒーに最近ハマってるらしい」とか。
そんな目を自分にも向けてあげれば、“自分の愛し方”も見えてきますよ。
もっと自分に、興味を持ちましょ♪
それが、自分を愛する第一歩ですねー^^
まとめ
「自己肯定感が高いと、失恋しても傷つかない~傷つくのは『自分をもっと愛そうよ』という心のSOS~」をお届けしましたー。
心の世界では「全ての問題は自己嫌悪に通じる」って言葉があるくらいなので、逆にいうと、自己肯定感を上げる事が全ての問題のカギになるんですねー♪
今日は「失恋」をテーマに、その具体的な例をお話しました^^
私の問題も、自己肯定感を上げれば解決するの??
と気になったら、ぜひぜひカウンセリングにお越しくださいませ~↓↓
