1.パートナーシップ

共依存 と相互依存の大きな違い~幸せなパートナーシップ~

共依存 と相互依存の大きな違い~幸せなパートナーシップ~

 

Friday
Friday

こんにちは。
恋愛・心理カウンセラーのFriday(フライデー)です。
はじめましての方は、プロフィール目次もどうぞー

モラハラという言葉と共に、

共依存 という言葉もメジャーになってきました。

 

では、共依存と似た言葉、相互依存というのはご存知ですか?

 

依存という文字が入っていますが、

共依存とはまっったく違った心地いい~状態^^

 

お互いの存在を大事に思い、認め合い、高め合える、

そんなパートナーシップの状態を指します。

 

共依存の苦しみの真っ只中にいると、

どこを目指したらいいか分からず、

その状態から抜け出す一歩が踏み出せない時があります。

 

そんな時、「相互依存」を目印の灯台のように思ってもらえたら、

足が動くんじゃないかな。

 

今日は、そんな話をしていきます。

 

【まずは共依存のお話】

 

共依存と相互依存の話をする時、

自立の状態も欠かせません。

 

順番にお話していきますね。

 

まずは、共依存。

 

図を作ってみました。

力作(笑)

 

共依存 と相互依存の大きな違い~幸せなパートナーシップ~

 

そう、共依存というのは二人の人間の体がくっ付いていて、

離れないような状態。

 

二人三脚って、運動会の競技などでありますよね。

 

やった事ない人もいるかな。

ウチの学校では、二人三脚リレーがありました(笑)

 

あのイメージ。

 

彼が右に行こうとした時に、

私が左に行こうとしたら、動けないですよね。

あるいは、倒れてしまう。

 

動くには彼に合わせるか、私に合わせるしかない。

 

二人三脚のように簡単に紐を外すわけにいから、

二人はいつも同じ行動をしなきゃいけない。

 

現実的には、共依存の状態でも

二人一緒にいるわけじゃないです。

 

それぞれ仕事に行ったり、買い物に行ったり。

 

でも、心は一つ。

 

例えば洋服を選ぶ時も、

自分の好きな服より彼の好みそうな服を買う。

 

友達と遊びに行っても、

彼が不機嫌になるから短時間で帰ってくる。

 

自分の望みを、どんどん小さくしてしまう。

苦しいですね。

 

【自立のお話も】

 

続いて、自立。

 

自立のイメージは、こんな感じ。

 

共依存 と相互依存の大きな違い~幸せなパートナーシップ~

 

それぞれが自分で立っている状態。

 

くっ付いていない分、依存する事はなくて、

自由に行動ができてよさそうですね。

 

でも、困った時に頼る事ができない、

愛を与える事ができない、

感情を交わえる事ができない・・・といった状態なんです。

 

パートナーシップとしては、

寂しい関係になってしまいますね。

 

付き合っているのに、連絡が来るのは三ヶ月に一回。

今日も彼は何をしているのやら。

 

もちろん、それで互いに心地いいのであれば、

それはその“カップルの付き合い方”になります。

 

心のつながりがあるかどうか、ですね。

 

【そして、相互依存】

 

最後に、相互依存。

 

共依存 と相互依存の大きな違い~幸せなパートナーシップ~

 

互いに手を繋いでいます。

 

彼が右に行こう!と提案して、

私も行きたい時には一緒に行けるし、

今日はちょっと、という時には

手を離して別行動ができます。

 

用事が終われば、また手を繋いで共に歩ける。

 

とても自由であり、関わり合っている状態です。

 

依存状態と一番違う点は、“選択肢がある”という所。

 

彼の提案を一緒にしてもいいし、しなくてもいい。

もちろん私の提案も同じ。

 

一緒にしなくてもいいという“余裕”があると、

自分とは“別の考え方”として彼を否定しなくて済みます。

 

共依存状態だと、彼の考え方=自分の考え方になります。

 

彼の提案は、“しなきゃいけない”と自動的に思ってしまう。

 

自分の考え方に、心がNOを出す時、

心の方が強いですから自分の考え方=彼の考え方を

心に合わせようとして否定します。

 

すると、対立が生まれやすいですね。

 

【共依存になりやすい人】

 

共依存になりやすい人は自己肯定感が低いので、

自分が相手の望みを叶える事が心地いいと思っています。

 

相手の気持ちや望みを常に考えている内に、

自分の気持ちや望みが分からなくなります。

 

そして、共依存の相手となる人もまた、

他人の気持ちや望みを常に考えている内に、

自分の気持ちや望みが分からなくなった人。

 

なので、どんなに罵倒したり、殴したりして従わせても、

それが彼の本当の望みでない事が多いんです。

多いというか、ほとんど。

 

だから、彼女が望みを叶えても、叶えても満たされない。

 

互いが満たそうとすればする程、満たされずに不満が溜まっていく。

 

それでも満たす手段を知らないから、

殴る、罵倒するが止められない。

 

これが、共依存が上手くいかない仕組みなんですねー。

 

☆関連記事:共依存の分かれ道~いつも共依存関係になってしまうあなたへ~☆

【まとめ】

 

相互依存に行き着くには、自立を一度通らなくてはいけません。

 

共依存→自立→相互依存の順ですね。

 

共依存から抜け出す鍵は、例によって自己肯定感。

 

共依存からは、絶対抜け出せますからね。

 

「幸せになりたい」という、素朴な気持ちが原動力。

 

それさえあれば、大丈夫^^

 

 

★心が楽になるメール・カウンセリング★

記事リクエスト・無料相談

ツイッター@fridayship

メルマガ